いわき室内機同好会 写真ギャラリー(2011年まで)
2011年11月28日の例会




震災の影響で半年以上、開催できなかったいわき市の室内飛行会ですが、11月になりようやく市内の施設を借りることができるようになりました。
とはいえ、いままでホームグラウンド的に使っていた「平体育館」では無く、内郷(うちごう)コミュニティーセンターと言う会場です。
このアリーナは 天井高約9mで平体育館と同等 天井高約8mで平体育館より少々低い のですが、広さが若干広いのがメリットです。

まだ会場予約が定期的にはできないので、当分は臨時の開催になると思います。
予定が知りたい方は別記の会長までお問い合わせください。




2010年3月21日の例会より


久々に参加の小池さん。ブランクがあると言いながらF1Lは余裕のロングフライトを見せていました。



いわきでも、HK-28クラスが複数集まって流行の兆し。



2009年6月8日の例会より

         


2008年7月21日の例会より




 真夏の例会ですが、東北の海沿いに位置する「いわき市」はこの時期の体育館内でも酷暑と言うほどではありません。





 いつも旺盛な製作意欲を見せる神保さん。トレーナーがよく飛ぶようになりました。





 小野さんの意欲作・オートジャイロ。野中繁吉さんの参考書『必ずよく飛ぶ室内模型飛行機・中級』から製作したもの。筆者はこの機体をきちんと製作した例を実際に見たのは初めてです。
 今回はまだ調整未了のようですが、ローターをゆっくり回転させながら水平飛行していましたので、次にはもっと良い飛びっぷりを見せてくれることでしょう。




 紙貼りの機体は「AMAカブ」




 茨城から参加の大野さんは、このところ調整中の「ハンガーラット」を持参。とりあえず1分はクリアしたようです。




 筆者(あきもと@つくば)は前月のつくばカピオで初飛行した「ピーナッツフォーミュラ」を引き続き調整中。
 このクラスは翼幅33cm以内・紙貼り・角胴・地上発進などが条件で、この機体は約5gとなりました。
 数回飛行させ、1×1.8mmのゴムを巻数約1500で1分16秒がいまのところベスト。
 この重さだと2分あたりがカベになりそうです。







2006年1月15日の例会より




 ファンフライ型の電動RC機を室内CL(Uコン)機に改造して飛ばしました。
 天井高ギリギリのところで結構うまくコントロールしています。
 (クリックで動画 約10MB ※音量が大きいのでご注意下さい)




2005年11月23日の例会より




 この日は7人が集まりました。


F1Dの石津さんも健在。主尾翼の色が違って見えるのは、フィルムを貼った方向性が異なるからとのこと。










 目黒会員はインドアラジコンに挑戦。パワー不足で苦労していた様子です。


2004年1月11日の例会より

(左)羽ばたき機を持つ唐川会員と小池会員 (右)初参加の波多さんと秋元会員。次回は是非機体を持ってきて下さいね。



(左)柴田会員の大型タンデム機  (右)はタンデム機とF1Lのランデブーフライト



この日はかなり寒く、ゴムが巻いてるそばからブチブチ切れました。F1Dクラスになるとゴム切れは即、機体へのダメージです。四苦八苦する石津さん。




2003年12月14日の例会より

左から 羽ばたき機を持つ柴田会員、トレーナー持参で初参加の帆足さん、ヘリコプターの秋元会員。



会場の一角に前月に亡くなった石黒会員の遺影を飾り、冥福を祈りました。



秋元会員の羽ばたき機。上の柴田会員のものと同じIMSのキットより製作。右はゆったりと飛ぶF1D。

(左)帆足さんのリビングルームスティック機 (右)F1Lの飛行


(左)羽ばたき機は2機ともまだ調整途上 (右)市販キット改造の「鳥形ライトプレーン」(“祝Hawks優勝”仕様)。



2003年3月9日の例会より






 本格的なF1D(国際級)の飛行がほぼ毎月見られる場所は、日本国内でも少ないはずです。

 3枚すべて石津さんの機体。




 でも、一つ扱いを間違うとご覧の通り。いつもながら、くわばらくわばら。




 故・石黒会員とF1L。


 「PS-25スタンダード」の飛行。

 誠文堂新光社の『必ずよく飛ぶ室内模型飛行機 初級』に載っている機体です。

 翼にスチレンペーパーを使った、すごくシンプルな形式の簡単な機体ですが、これでも1分以上飛んでいます。


 今回もいろんな機体が集まりました。


 唐川会員のLRS(リビングルームスティック)機。




2002年8月11日の例会より


 福島市から参加の小熊さん。初めて製作したインドア機がよく飛んでいました。


【動画1130KB】
秋元会員と室内ラジコン機。屋外機の改造のため、室内用と言うにはかなり大型で重いのですが、それなりに飛んでます。


“ここのところが、こうなってああなって・・”“どれどれ”。
 鳩首会談はとどまることなく続きます。



 岩城さんはWhitewingsの滞空競技紙飛行機を持参。


 故・石黒会員のクラシックシリーズ。




2001年12月16日の例会より


 故・石黒会員と、見学の唐川(からかわ)さん。


【動画179KB】
上の写真で手に持っている機体。'60年代のウェークフィールド級をスケールダウンしインドアにしたもの。胴体は極薄のオラカバ貼り。


【動画515KB】
茨城県鹿嶋市からほぼ毎回参加の石津さん。遠いところご苦労様です。今回もたくさんの機体を持参してくれました。


 石津さんのF1Mの機体の可変ピッチ機構。ちなみに石津さんはインドアを始めてまだ半年です。ホントです。


【動画527KB】
上の写真のF1Mの全体像。

 動画では調整未了で突っ込み気味ですが、パイプ胴の本格的な競技仕様機でした


 “でした”と過去形でレポートしなければならない悲劇が!

 調整中にほんのちょっと持ち方を間違えて胴体が・・・・(;_;)
 これだからインドアはコワイ。


 さて問題です、ここに何機あるでしょう?(石津さんの機体置き場)


 秋元高義会員と、定番のAMAカブ。


【動画420KB】
これも秋元会員のF1M。上掲の石津さんのと違って、簡素な機体。これならそう簡単に壊れないんですけどね。


【動画509KB】
柴田会員のロガロ型。この形式の機体を長く飛ばすのはすごく難しいんですが、さすがにかなりよく飛んでます。


【動画526KB】
故・石黒会員の全翼機。


【動画314KB】
これも石津さんの機体です。F1Lですね。


【動画200KB】
柴田会員の複葉羽ばたき機。
 この動画では旋回がキツイですが、調整次第でもっと飛びそうです。




過去の例会より

柴田会員の羽ばたき機「はごろも」のフライト(2.9MB)



 柴田会員と大型タンデム機。


 左は赤羽義臣さん。
 機体は茨城県那珂町の軍司さん作のヘリコプタ。



 右は秋元高義会員とEZ-B。



 故・石黒健之介会員と愛機たち。




 会の面々と機体のフライト


 小池会員と「AMA-CUB」



 電動室内複葉ラジコン機を飛ばす飯島登司氏(いいじま模型店主)