いわき紙飛行機を飛ばす会 2023年紙飛行機選手権いわき予選終了しました
模型ひこうき教室のご案内
いわき室内飛行機同好会
separated at 2001.04
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
<いわき紙飛行機を飛ばす会>
当会は、紙ひこうき、模型ひこうきを楽しむメンバーの集まりです。
紙ひこうき、模型ひこうきを楽しむ気持ちのある方すべてが会員です。
休日などを中心に、下記の鮫川グラウンドで不定期に飛行会を開いています。
紙ひこうき、模型ひこうきに関することならなんでも、下記連絡先へご相談下さい。
<最新情報はTwitterでも発信しています>
いわき紙飛行機を飛ばす会 (@iwaki_pac)さんをチェックしよう
https://twitter.com/iwaki_pac?t=RJy20SsQn0giA-_a7x5LJw&s=06
<連絡先>
島田雅康 電話 090-8786-6129 e-mail bzy05675atnifty.ne.jp@docomo.ne.jp
大越得志郎 電話 0246-21-2119 e-mail mpwpo658@yahoo.co.jp
2023年全日本紙飛行機選手権大会いわき予選 結果はこちら
紙飛行機選手権いわき予選はイベント保険に加入して実施しています。 保険料は参加料に含まれ、万が一のケガなどの際は一定の基準で保障されます。 詳しくはお問い合わせ下さい。 ![]() 写真は規定機種「スカイカブIII」 二宮康明杯では「規定機種」に加え「自由設計」部門が正式種目です! 14:00受付開始 15:00〜17:00競技 の予定です。 開催時間帯が変則的ですのでご注意下さい。 なお両日とも、計測員をしてくださる方のための競技時間を事前または事後にとる予定です。 計測にご協力いただける方は正午を目安にお集まり下さい。 2023年の競技種目 各種目とも5回飛行を行ない、その合計タイムを競います。
Aクラス:中学生以上 Jクラス:小学生以下
<ご案内> 全日本紙飛行機選手権大会(旧称ジャパンカップ)は1993年の開始以来開催されている全国大会です。 ![]() 2016年から「自由設計部門」も全国大会予選の対象になりました!!。 当地いわきでも「全日本紙飛行機大会いわき予選」として全国大会予選を兼ねて実施します。 予選での成績を集計し、上位の方は、秋に行なわれる全国大会決勝の出場権が得られます。 近隣の皆様のおいでを心よりお待ちしています。 競技種目と規定全般は二宮杯のページをご覧下さい。 規定各クラス総合で最高成績の方に「二宮杯」記念トロフィー(持ち回り)を授与します。 <参加のしかた> この予選は参加資格を問いません。どなたでも自由にご参加いただけます。 参加受付は当日会場でもできますが、なるべく↓事前登録↓をお願いいたします。 過去の紙飛行機選手権いわき予選に出場された方は再登録の必要はありません。 ◇参加料 \500(予定)は当日会場でお支払いください。 ◇紙ひこうきはあらかじめお求めのうえ、作って持ってきてください。 ◇紙飛行機が事前にお近くの模型店などで手にはいらないときは上記<いわき紙飛行機を飛ばす会>へご相談下さい。 「いわき紙飛行機を飛ばす会」ホームグラウンド 鮫川河川敷公園(福島県いわき市植田町南町) ▼グラウンドはこんな感じです▼ (2013年7月撮影) ![]() 震災前後の鮫川河川敷公園のようすもこちら ![]() ★クリックで地図拡大★ (2013/08/03修正) 常磐高速道路勿来(なこそ)ICを降り、最初のT字路を右折(勿来方面)、 大きな交差点(ラーメン屋『横浜ラーメン武骨屋』あり)を左折、 道なりに鮫川の橋を渡ったあと、最初の信号機を右に(海方向に向かって)曲がってください。 人に聞く場合、近くにある「植田公民館」を言えばOKと思います。 勿来IC出口から会場までの距離 約6.5km(自動車でおよそ8分) JR常磐線植田駅からは、駅前通りを海に向かい、つきあたりのT字路を右折、 しばらくすると鮫川が見えてきます。 植田駅から会場までの距離 約1.3km(徒歩およそ20分) |
<模型ひこうき教室のご案内>
本会では、模型飛行機を使ったイベントのお手伝いをしています。学校・PTA・子供会・ボーイスカウトなどの行事として“模型飛行機の工作教室”などをお考えの場合はぜひご相談ください。
本会が考える紙飛行機教室のあらまし、その意義などについては、こちらをご覧下さい。
地元の文化・社会活動等として、今後も可能な限り協力していきますのでご相談ください。
【当会による県内の主な模型ひこうき教室開催実績】
(クリックすると写真などがご覧いただけます)
'23/06/10 平2小「平第二うめか土曜学習」紙飛行機で遊ぼう
'22/01/15 鹿島公民館「土曜学習」紙飛行機教室
'19/11/01 中央台東小 ゴム動力飛行機作り
'19/11/01 藤原小「ゴム動力飛行機作り」
'19/10/26 第15回 植田公民館ペーパープレーン大会
'19/09/14 中央台北小学校 子供会 模型飛行機教室
'19/01/06 矢吹町中畑公民館
'18/11/17 赤井公民館 市民講座「模型飛行機作り教室」
'18/11/11 植田公民館 ペーパープレーン大会
'18/11/01 中央台東小学校「ゴム動力飛行機教室」
'18/09/20 住吉高齢者学級「よく飛ぶ紙飛行機」
'18/07/23 夏井小学校「夏休み体験教室」
'18/01/27 田町・比良3丁目子供会「模型飛行機で遊ぶ」
'17/09/09 常磐公民館「土曜楽習」紙飛行機教室
'16/11/06 植田公民館 ペーパープレーン大会
'16/10/15 平窪公民館「子ども自遊学校」
'16/07/18 いわき親子劇場夏まつり 〜紙飛行機大会と流しそうめん〜
'16/07/02 山田公民館 小学生模型ひこうき講座
'16/05/21 田人公民館 なかよし親子教室
'15/11/08 植田公民館 ペーパープレーン大会
'15/09/19 遠野地区紙ひこうき大会
'15/03/24 郡山総合体育館 紙飛行機競技大会
'14/11/14 磐崎小学校 模型飛行機教室
'14/11/09 植田公民館 模型飛行機教室
'14/02/20 藤原小学校
'14/02/15 遠野地区ひこうき大会
'13/11/10 植田公民館ペーパープレーン大会
'13/07/25〜08/05 福島県内の仮設住宅での寺子屋(学童支援)
【pdfファイルが開きます】
'12/12/26 避難学童の支援(いわき市四倉 鬼越住宅)
'12/11/04 植田公民館ペーパープレーン大会(福島県いわき市)
'12/10/10 避難学童の支援(福島県会津若松市)
'12/03/18 キッズパーク(福島県福島市)
'11/12/03 神谷公民館
'11/11/09〜 藤原公民館(連続講座)
'11/11/06 植田公民館
'11/11/02 小名浜第一小学校
'11/10/22 泉子供会
'11/10/16 三和ふれあい館
'10/11/07 植田公民館
'09/11/30 青少年育成市民会議 出前講座
'09/11/26「関船大学」
'09/11/08 植田公民館
'09/03/24 藤原小学校
'05/11/06 植田公民館
'05/10/15 塩川町商工会
'05/09/03 泉崎公民館
'05/06/26 日立共楽館
'04/11/27 玉川村公民館
'04/11/13 ひらくぼペーパーグライダー大会
'04/11/06 鏡石町立 第一小学校
'04/10/17 須賀川ムシテックワールド
'04/09/24 いわき市立 錦小学校
'03/10/8・9 山形ビッグウイング
'03/6/7・8 須賀川ムシテックワールド
'03/04/27、5/4 福島テレビ住宅展示場
'02/11/30 船引町移中学校 船引町教育委員会主催
'02/11/3・4 須賀川ムシテックワールド (財)ふくしま科学振興協会主催
'02/07/13 常磐公民館 常磐公民館主催
'01/09/30 植田公民館 (社)勿来青年会議所主催
本会が考える紙飛行機教室のあらまし、その意義などについては、こちらをご覧下さい。
<いわき室内飛行機同好会>
「いわき室内機同好会」では、「室内飛行機(Indoor Plane)」の愛好家数名で、市内の室内会場を借り、毎月1回の割で飛行会を開いています。興味おありの方は末尾連絡先(大越)までお問い合わせください。
ご参加の際は最新情報を常にご確認ください。 |